初心者が「oblique」プラグインを使ってみる【figma】

初心者が「oblique」プラグインを使ってみる【figma】

初心者が「oblique」プラグインを使ってみる【figma】
スポンサーリンク
記事内広告
スポンサーリンク

「oblique」とは

「oblique」とはfigmaのプラグインで、図形・文字に影をつけることによって、対象を立体的に見せることができます。影の長さ・角度も調整できます。

figmaとは

ここではfigmaのアプリを使用した説明になります。

figmaとは?をまとめています↓

ダウンロード

  • step1
    検索窓に「oblique」と入力
    「♢〇□+」のボタンをクリックし、検索窓に「oblique」と入力します。
  • step2
    実行ボタンをクリック
    検索で出てきた「oblique」をクリックすると、「oblique」の画面が出てきますので、右下にある実行ボタンを押下。
  • step3
    完了
    「oblique」が使用できる状態になりました。

「oblique」を使用してみる

フレームから「長方形」を選択し、塗りは「4C68C5」、線は「太さ5」「角の半径50」にします。

テキストから長方形という意味の「rectangle」を追加します。

「oblique」を使用するための「素材」を用意します。ここではフレームツールの「長方形」と「テキスト」を素材とします。

簡単な設定をしてみる

  • step1
    長方形に奥行を出してみる。
    「長方形」をクリックし、「oblique」を起動する。
  • step2
    簡単な設定をして「project」をクリック。
    黒丸の右隣りに「チェック」を入れて、「project」を実行します。
  • step3
    完成。
    長方形が立体的になりました。

奥行を長くしてみる

  • step1
    奥行を「30」に設定します。
    デフォルトで「10」だった奥行を「30」に設定して、塗りつぶしにチェックを入れて「project」をクリックします。
  • step2
    完成。
    先ほどより奥行がレベルアップしました。

角度を変えてみる

角度「235」※影が左・上に付く
  • step1
    角度を「235」にしてみる。
    デフォルトで「135」だった角度を「235」にして塗りつぶしにチェックを入れて「project」をクリックします。
  • step2
    完成。
    影が左・上に付くようになりました。
角度「335」※影が上・右に付く
  • step1
    角度を「335」にしてみる。
    デフォルトで「135」だった角度を「335」にして塗りつぶしにチェックを入れて「project」をクリックします。
  • step2
    完成。
    影が上・右に付くようになりました。
角度「435」※影が下・右に付く
  • step1
    角度を「435」にしてみる。
    デフォルトで「135」だった角度を「435」にして塗りつぶしにチェックを入れて「project」をクリックします。
  • step2
    完成。
    影が下・右に付くようになりました。

文字に影を付けてみる

塗りつぶしを「黒」にしたイメージ

塗りつぶしを「黒」にしたイメージ

まとめ

素晴らしいプラグインでした。初心者の私はまだここまでですが、使いこなせば幅が広がりますね。