【figma】初心者がデスクトップデザインを作成

【figma】初心者がデスクトップデザインを作成

フィグマ1

figmaを無料プランで、簡単なデスクトップデザインを制作してみます。※figmaアプリを使用しています。

私はコーディングの勉強を1年間してきましたが、figmaからの書き出しがすごく楽。figmaでデザインができるようになることを目指しています。

figmaとは?をまとめています↓

スポンサーリンク
記事内広告
スポンサーリンク

デスクトップデザインを作成

今回は簡単なデスクトップデザイン、レスポンシブデザインを作成していきます。

完成イメージ

           デスクトップデザイン

     レスポンシブデザイン

フレームを作成

画面下にある、「#」(フレーム)をクリックします。

右側に「フレーム」の内容が出てくるので、「デスクトップ」を選択します。

ヘッダーを作成

画面下にある、□(長方形フレーム)をクリックします。

ヘッダーにしたい場所に配置します。

ヘッダーの背景色を変更できます。ここでは#FFDAC7の薄いオレンジ色にしてみます。

ヘッダーのナビゲーションを作成

「T」(テキストツール)をクリックし、「トップ」「会社概要」「お知らせ」「お問合せ」の文言を入力して配置します。

右側の「タイポグラフィー」から、文字の大きさ・太さを変更できます。

太字にする場合はBoldを選択します。

ここまで完成しました!

メイン画像

PCの中にある画像から、「ドラック&ドロップ」で移動させてきます。

フッター

フッターは、ヘッダーを「コピー&ペースト」をして、「テキストツール」を使用して著作権表示を記載しました。

レスポンシブデザイン作成

スマホ表示の画面を別途作成していきます。

レスポンシブのフレーム

「フレームツール」をクリックし、スマホのiPhone SEを選択します。

今までの技を使い、ここまで完成させます。

ハンバーガーアイコン

スマホ用のハンバーガーアイコンを作成します。

  • step1
    ペンツールを使用して、1本の横線を引きます。
  • step2
    線を引いた後、×ボタンで「ペンツール」を終了させることができます。
  • step3
    線をコピー&ペーストで3本生成すると、左側に「Vector」が3つ出現します。

  • step4
    線が3本重なっている状態なので、ハンバーガーアイコンのように均等に配置します。

  • step5
    右クリックで「選択範囲のグループ化」を選択します。
    1. グループ化することで、楽々移動が可能!
  • step6
    右側の「線」の太さを調整して、任意の位置にハンバーガーアイコンを移動させます。
  • finish
    シンプルなレスポンシブデザインが完成しました。