初心者が「Unsplash」プラグインを使ってみる【figma】

初心者が「Unsplash」プラグインを使ってみる【figma】

figma2
スポンサーリンク
記事内広告
スポンサーリンク

「Unsplash」プラグインとは

公式サイト:https://unsplash.com/ja

Unsplash」とはfigmaのプラグインで、無料で解像度の高い写真が使用できます。※有料画像もあります。

他のブラウザから画像を検索するよりも、figma上で画像の検索・使用が完結できるので有名なプラグインになっています。

ダウンロード前の準備

ここではfigmaのアプリを使用した説明になります。

figmaとは?をまとめています↓

メインビジュアルの作成準備

「Unsplash」プラグインでメインビジュアルを作成するので、ヘッダーとナビメニューを作成しておきます。

ダウンロード

  • step1
    検索窓に「Unsplash」と入力
    「♢〇□+」のボタンをクリックし、検索窓に「Unsplash」と入力します。
  • step2
    実行ボタンをクリック
    検索で出てきた「Unsplash」をクリックすると、「Unsplash」の画面が出てきますので、右下にある実行ボタンを押下。
  • step3
    「Unsplash」のプラグインの画面がfigma上に出現します。

ダウンロードした後は?

ダウンロードした後「Unsplash」を呼び出す場合は、figmaのマーク→プラグインから呼び出せます。

「Unsplash」でメインビジュアルを作成

作成していた未完成トップページに、「メインビジュアル」を作成していきます。

「リビング」と検索してみる

沢山画像が出てきました~

好きな画像をクリックするとfigma上にアップすることができます。

メインビジュアル完成

画像のサイズを整えて、メインビジュアル完成です。

いろいろな画像を検索

「technology」のカテゴリー

「technology」というカテゴリーを選択すると、未来的な画像が出てきます。

「food」のカテゴリー

「food」というカテゴリーを選択すると、映えそうな食事の数々が出現。

「plant」のカテゴリー

「plant」というカテゴリーを選択すると、癒される植物の数々が出てきます。

まとめ

画像の解像度が高く、他のサイトから画像を引っ張りだしてくる手間を省くことができ、多くの人が使用しているのが納得できるプラグインですね。